ドイツ~チェコ旅行5日目…4月2日(土)…その2

旅行記トップページ  古城物語トップページ

 

※ちょっとグロい内容なのでご注意ください。中世の地下牢や拷問風景などです。

■5日目…4月2日(土)…その2

 

a_1_1_1305810238.jpg  a_1_4_1305810227.jpg

 
 ヘプ → ロケットヘプ
━━━━━▲━━━━━━
 
・Hrad Loket (フラト・ロケット) ロケット城
 
チェコ西部の町ロケット (Loket)。
この町の一番の名所はロケット城(Hrad Loket)という中世の城です。
最初の築城は12世紀だそうです。

a_1_3_1305810175.jpg a_1_2_1305810227.jpg


チケットは80Kč(約434円)、写真撮影したい場合はさらに20Kčで、合計100Kč(約543円)を支払います。
チケットと英語の案内用紙をもらい、いよいよ入城です。

a_1_1_1306267922.jpg

 

a_1_2_1306267922.jpg a_1_3_1306267922.jpg a_1_4_1306267922.jpg


この城には建物ごとに陶磁器やガラス製品の展示室や、出土品展示室、城内礼拝堂、ベルクフリート(主塔)、地下室、結婚式場などがあり、それらを自由に見て回ることができます。

城の規模もそんなに大きくないため、容易に全体を把握することができます。
こういうタイプの城って大好き♪ 目がハート揺れるハート

城門から入ってしばらく進むと、なにやら看板が・・・。

a_1_1_1306267957.jpg a_1_5_1306267922.jpg


その建物に入り、通路を進むと…さっきと同じ案内板が・・・。

a_1_2_1306267957.jpg a_1_5_1306268115.jpg


なんでしょうね?
(*-ω-)?

上から順に「Útrpné právo (ウートルプナー・プラーヴォ / チェコ語)「Folterkammer (フォルターカンマー / 独語)「Torture Chamber (トーチャー・チェンバー / 英語)「Камера пыток (カーメラ・プイタク / ロシア語)と書かれていますが、ドイツ語はおろか英語もロクに話せない私はこの時点で何の案内板か分かりませんでした。

絵から察するに、人形博物館かな?(チェコは人形劇が盛んだから…)

狭い通路を抜け、階段を下りていくと・・・

a_1_3_1306267957.jpg


いくつな小部屋があり、無造作に置かれた拘束具らしきものが・・・。冷や汗2

a_1_2_1306267998.jpg a_1_5_1306267957.jpg


入り組んだ通路を抜け、さらに階段を下っていきます。

a_1_4_1306267957.jpg a_1_1_1306267998.jpg

 

まだ下っていきます…。

a_1_3_1306267998.jpg a_1_4_1306267998.jpg


やっと部屋らしきものが見えてきました。
・・・
木製のドアの小窓を覗くと・・・
a_1_5_1306267998.jpg

 

a_1_2_1306268027.jpg a_1_1_1306268027.jpg


ぬぉっ!Σ( ̄キスマークあせあせ(飛び散る汗)

藁を敷いた狭い部屋に横たわる人(蝋人形)。
・・・どうやらここは地下牢獄のようです。あせあせ(飛び散る汗)

なんかイヤ~な予感がしますが、更に進みます。たらーっ(汗)
a_1_3_1306268027.jpg

壁にしつらえた棚には拘束器具らしきものが・・・。冷や汗2
a_1_4_1306268027.jpg



別の扉の小窓を覗くと・・・
a_1_5_1306268027.jpg


どしぇ~!(οдО;)

牢獄に繋がれ白骨腐乱死体となった囚人・・・さらに近くには地下に巣くうネズミ(人形)まで・・・。げっそり

どうやらここは地下牢獄&拷問・処刑施設のようです。げっそり


他にも八つ裂きになった死体や、首吊り状態にされヨダレを垂らして目をむき出しにして悶絶する囚人の人形などがありましたが、ものすご~くグロかったので、これらは撮影しませんでした。

それでもご覧になりたい鬼畜な方 心臓の強い方のために、一番下にURLを貼っておきます。


・・・なんかこの地下牢・・・ものすごく広くて深くて・・・城全体から見ても広範囲を占めているような気がします・・・。

どんどん進みます。(引き返すならこのへんで引き返した方がいいかも)
a_1_1_1306268054.jpg

↑左の壁には金属製の拘束器具とおぼしきものが、右側には一人が立って閉じ込められる檻が・・・。

このあたりで、かなり苦しそうな呻き声が聞こえてきます・・・。

ウヴッ・・・ぐえぇ~

おおぉっ・・・ぐおっ!

がぁあぁあっ!

あう~グゥオォォォ~・・・


さらに鐘の音も聞こえます。チャペル

奥には・・・

a_1_2_1306268054.jpg a_1_4_1306268054.jpg


!!(゚m゚*)あせあせ(飛び散る汗)

これは拷問にかけている様子ですね。
a_1_5_1306268054.jpg a_1_3_1306268054.jpg


囚人をハシゴのようなものに拘束し、足首にロープを括りつけ、それを巻きとった芯棒を回転させて・・・身長を伸ばしてくれるんですね♪

黒い服の人は、自白内容を書きとる人でしょうか?
時々こちらを向きます・・・やたらにリアルな作りです。冷や汗

更に奥には・・・(まだあんの?)
a_1_1_1306268092.jpg


扉が開かれていて、檻が嵌めこまれているその向こうに・・・

↓荷車つきの木製の檻と執行官と処刑された生首が・・・。
a_1_2_1306268092.jpg



↓ベンチに仰向けに縛りつけ、熱したヤリ(焼きゴテ?)でグサっと・・・
a_1_3_1306268092.jpg a_1_1_1306271675.jpg



↓生き埋めの刑
a_1_1_1306268180.jpg



↓座った状態で手足を拘束
a_1_5_1306268092.jpg a_1_4_1306268092.jpg


時々こちらを向きます。
a_1_1_1306268115.jpg



↓壁に展示されている金属製ハーネスのような拘束器具
a_1_4_1306268115.jpg



↓白骨腐乱・・・(以下略)
a_1_2_1306268115.jpg a_1_3_1306268115.jpg


このあたりは城の中庭部分から見ると地下三階部分に相当し、城外に面した小窓からはごくわずかな光しか入らず、(当然ながら)暖房もないので、とても寒いです。

凍えるような寒さ、ネズミや虫が這いまわる劣悪な環境に押し込められ、苦しい拷問にかけられ、残酷な方法で長時間苦しみ悶えながら死に追いやられる・・・。げっそり

いゃ~・・・恐ろしいですね~・・・。げっそり


城を訪問すると、中世の拷問器具やその様子の絵や版画などが展示されていますが、実際に蝋人形を使い、効果音まで入れて展示されているところは滅多にありません。

そういう意味でもこのロケット城(Hrad Loket)は、中世の拷問&処刑の様子を知るには貴重な城だと思います。(^_^;)

あまりにもグロいものは撮影しなかったのですが、まだ物足りないという方は、こちらのサイトをご覧ください。
http://tomiweb.blog.cz/0902

 

 

▲「5日目…4月2日(土)…その1」へ【戻る】

●「2011年ドイツ~チェコ旅行」へ

▼「5日目…4月2日(土)…その3」へ【進む】