ドイツ~チェコ旅行7日目…4月5日(火)…その1

旅行記トップページ  古城物語トップページ

  

 

■7日目…4月5日(火)…その1



.プラハ → カレルシュテイン → プラハ
━▲━━━━━━━━━━━━━━


朝6時頃起きる。
相変わらず風邪をひいています・・・。ふらふら

シャワーを浴びて準備をして食堂に向かいます。
私が宿泊したホテル・メルリン。

a_7_1_1320536294.jpg

私が宿泊した部屋は最上階で、食堂は地下一階にあります。
今回はエレベータではなく、階段を下りることにしました。

これまたなかなか趣のある螺旋階段です。

a_7_2_1320536294.jpg

楕円形の螺旋階段が下に続きます。
a_7_3_1320536295.jpg a_7_4_1320536295.jpg


↓上から見下ろすと、こんな感じです。台風
a_7_5_1320536295.jpg



↓朝食
a_7_1_1320536446.jpg


さてさて、今日はプラハから列車に乗って北西30キロほどのところにあるカレルシュテインという村に行きます。

ホテルの最寄駅プラハ・ヴルショヴィツェ駅でカレルシュテイン駅までの往復切符を買います。往復切符は100Kč(約543円)。

隣のプラハ本駅に向かおうと列車に乗ったものの、なんだか景色が違うような気がします・・・。冷や汗2

しかも最初に停まった駅がプラハ本駅ではない・・・。

乗る列車を間違えた!
げっそりあせあせ(飛び散る汗)

逆方向の列車に乗ってしまい、プラハ本駅から遠ざかってしまいました。げっそり
a_7_2_1320536446.jpg



その次の駅で降りたところ、ちょうどプラハ本駅行きの対向列車が来たのでそれに飛び乗ります。

プラハ本駅9:15発の列車に間に合うだろうか・・・。冷や汗2

早目にホテルを出ていたので、なんとか間に合いました。


●Praha hl.n. (プラハ本駅)9:15発 → Karlštejn (カレルシュテイン)9:55着
Os8822 (Osobní オソビニー=鈍行列車)

a_7_3_1320536446.jpg


列車は二階建ての新型車両で、愛称は「City Elefant (シティー・エレファント)

ロゴの「C」の部分が象さんになっています。

a_7_4_1320536446.jpg



プラハ本駅を定時に出て、カレルシュテインに向かいます。
a_7_5_1320536446.jpg

  
9:15 - Praha hl.n. (プラハ本駅)
9:23 - Praha-Smíchov (プラハ・スミーホフ)
9:29 - Praha-Velká Chuchle (プラハ・ヴェルカー・シュフレ)
9:32 - Praha-Radotín (プラハ・ラドティーン)
9:37 - Černošice (チェルノシュイツェ)
9:39 - Černošice-Mokropsy (チェルノシュイツェ・モクロプスィ)
9:42 - Všenory (フシェノリィ)
9:44 - Dobřichovice (ドブシーホヴィツェ)
9:48 - Řevnice (チェヴニツェ)
9:51 - Zadní Třebaň (ザドゥニー・チェバーニ)
9:55 - Karlštejn (カレルシュテイン)


.プラハ → カレルシュテイン → プラハ
━━━━━━━▲━━━━━━━━


9:55
定時にカレルシュテイン駅に到着です。

a_7_1_1320536700.jpg



↓去っていく列車
a_7_2_1320536700.jpg



Karlštejn カレルシュテイン
 a_7_4_1320536700.jpg

a_7_3_1320536700.jpg


カレルシュテイン村は、深い森と小高い山に囲まれた中央ボヘミア県ベロウン郡に属する村で、もともとBudňany(ブドニャニ)という名前でしたが、15世紀に城が完成すると、城の名前に因んでカレルシュテインと改称しました。

18世紀に元の村名(ブドニャニ村)に戻しましたが、1952年に再度カレルシュテインに改称して現在に至ります。人口は約775人の長閑で小さな村です。

a_7_5_1320536700.jpg

カレルシュテインとは、(ボヘミア王)カレルの石」という意味です。
ちなみにドイツ語ではカールシュタイン、英語ではチャールズストーンとなります。

 

 

▲「7日目…4月4日(月)…その11」へ【戻る】

●「2011年ドイツ~チェコ旅行」へ

▼「8日目…4月5日(火)…その2」へ【進む】